ニュースなギモン PR

避難所に行かない方がいい?行くべきか・行くタイミング基準についても

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

地震や台風、大雨によって浸水や家が倒壊といった被害が多く出るようになりました。

今回は避難所に行かない方がいいのか?それとも行くべきなのか?

避難所にはどのような危険・デメリットが避難所にはあるのか、また、避難所に行くタイミングや基準についても紹介します。

避難所に行かない方がいい?

避難所に行かない方がいいのでしょうか?

避難所に行くことのデメリットや、自宅・マンションで避難することのメリットはなんでしょうか?

垂直避難と水平避難:上階・2階に移動するだけで助かることも

避難には大きく分けて垂直避難と水平避難があります。

  • 垂直避難…上階、2階に避難すること
  • 水平避難…自宅・マンションから避難所などに避難すること

地震や火災などの場合には特に家やマンションの構造が木造なのか、鉄筋なのかによっても異なります。

しかし大雨や洪水の場合に「命を守る最善の策」としては、必ずしも避難所に向かうことだけが全てではないと言えます。

床下・床上浸水が避けられないとしても、上階や2階に避難するだけでも命が助かる可能性があります。

避難所に行くメリットは?:公的に用意された避難場所

避難所に避難することで得られるメリットがいくつもあります。

  • 市役所の職員がいる
  • 支給品などが届いている
  • 最新の情報が得られやすい
  • 災害時の無料Wi-Fiや復旧拠点になる
  • 人が多いため心強い

自分一人、家族だけで判断するよりも市役所の職員であったり自衛隊、警察官なども立ち寄ったり支援をしてくれるため、安心感があります。

また、単純に多くの人がいてくれるため精神的にも心細さを感じにくいです。

避難所生活が長引く場合には、避難所に支給品などが届けられることが多いため、いちいち支給品を取りに行く手間が減ります。

インターネットも災害によって通じにくくなったときに、避難所周辺から復旧が行われることが多く、インターネットで情報を得るとしても避難所や避難所の周辺にいることで最新の情報を得られやすいです。

避難所に行かない方がいい理由:避難所に行くデメリット

避難所にはいくつものメリットがありますが、デメリットもあります。

  • トイレが汚い・少ない
  • 眠れない・寒い・暑い
  • プライバシーがない
  • 人間関係がめんどくさい
  • 不衛生で健康被害の可能性
  • 食料の偏り・枯渇
  • 洗濯できない

それぞれ見ていきましょう。

トイレが汚い・少ない

避難所として学校の体育館や公民館などの公共施設が利用されることがほとんどです。

公立の学校であることがほとんどで、お世辞にもトイレが綺麗であるとは言えません。

また、地震などの場合には水道管がうまく機能していないことで、トイレの水を流せない可能性が高く、トイレットペーパーをゴミ袋に入れておく必要があります。

匂いもひどいことで、利用する人も「汚くていい・綺麗に保たなくていい」という意識が働き、ますます汚くなりやすいです。

また、避難所生活が始まると次第に仮設トイレの数も増えるでしょうが、特に女性の場合はトイレが混みやすいです。

もし家族で避難所に向かう予定である場合、あなた自身は覚悟ができていたとしても子供たちはどうでしょうか。

特に思春期の子供にとっては耐えられない状況かもしれません。

そうした劣悪な環境からトイレを我慢するようになって体調を壊してしまう可能性があります。

 

自宅・マンションであればトイレの利用者も家族だけです。

眠れない・寒い・暑い

体育館の床は毛布を敷いたところで硬さを感じないようにはなりません。

1週間程度経てばダンボールベッドも設営されていきますが、高齢者や障害者を優先するため、しばらくは硬い床で雑魚寝せざるを得ないでしょう。

また、寝ようと思っても周囲は起きていて話をしていたり、喧嘩をしていたり、他人のいびきや赤ちゃんの泣き声など眠りたくても眠れない状況であることがほとんどです。

防犯面からも昼間に寝ることもできるでしょうが、避難所生活が続く場合は役割を与えられてしまって眠れない可能性があります。

学校の体育館にはエアコンが付いていないことがほとんどで、夏・冬はそれぞれ暑すぎたり寒すぎたりする中で生活することになります。

災害発生直後には、避難者を収容することを優先するため、横になって眠るスペースがないことが予想されます。

 

自宅・マンションであれば騒いだり赤ちゃんが泣き喚いても、家族のうちの誰かです。

プライバシーがない

災害発生直後は間仕切りが置かれていないことが多いです。

間仕切りがあったとしても周囲の音を完璧に遮ることは不可能です。

隙間から誰かに盗み見られる可能性もあります。

着替えやトイレ・シャワーを浴びる時にも盗撮被害があった事例も少なくありません。

保険や今後の話をしようにも、周囲に聞かれていることもあるでしょう。

 

自宅・マンションであれば、プライバシーは保たれています。

人間関係がめんどくさい

避難所はホテルや旅館ではありません。

市役所の職員がすべてをもてなしてくれる訳ではなく、避難者たち自身で自治していかなければなりません。

疲れていたり眠れていなかったり、子供の面倒を見ないといけないのに、呼び出されて仕事を割り振られることもあります。

もしそれを断ればどのような嫌がらせをされるか分かりません。

一晩だけであれば人間関係を気にしなくても良いかもしれませんが、避難所生活が続くようであればグループを作ったり、ストレスからトラブルも多発します。

後から避難所に避難してきた人に対して嫌がらせやイビリをする人たちも出てきます。

避難所でのトラブルが起こらないように警察官などの配備も進められていますが、緊急時にどこまで人員を避けるかは分かりません。

人間関係の煩わしさに最も過敏に反応するのは子供たちです。

 

自宅・マンションであれば、家族だけで賄えたり、近所の人たちやマンション住民といった面識のある人たちとの人間関係だけで済みます。

不衛生で健康被害の可能性

避難所にはさまざまな人たちが命からがらやってきます。

ホームレスの避難所利用を拒否したというニュースがありましたが、ホームレスに限らず、雨風や土砂で泥だらけになって避難所に到着する人もいます。

もちろん衛生面を保つために、汚れを落とすための処置が行われます。

しかし、非常に多くの衛生意識を持った人たちが集まるため、体調が悪くてもマスクをしない人やトイレに行ったのに手を洗わない人などもいます。

集団で体育館などの一つの空間で生活するため、一人でも菌を持っていると一気に蔓延する危険性があります。

衛生管理もなされており、除菌スプレーなども使用できる状態になっていますが、使用するかどうかは個人の意識に委ねられています。

 

自宅・マンションでも浸水していたりすると衛生面の危険はあります。

電気も使えない、風呂も入れない可能性はあり、体調を崩さない可能性がゼロではありません。

しかし、あくまでも家族で体調管理を徹底していれば、他人からうつされる可能性は低いと言えます。

食料の偏り・枯渇

避難所に食料を持ち込む場合、一晩だけ過ごすのであればお弁当を作ってピクニック気分でいられるかもしれません。

避難所生活を送らなければならない場合には、支給品があります。

しかし、普段のように食べたいものが食べられる訳でもなく、ある程度の日数が経つまでは日持ちがしやすいもの、パンやご飯などの炭水化物が多くなりがちです。

温かい食事も毎日・毎食とはいきません。

 

自宅・マンションでも非常食を食べることもできますが、食材が残されており、カセットコンロがあれば普段通りの食事をすることも不可能ではありません。

洗濯できない

断水していなかった場合、ある程度の洗濯は避難所でも可能であり、近くのコインランドリーが開放されることもあります。

しかし洗濯物を干して乾かす場所の確保が難しいです。

特に間仕切りもない場合には下着は干しにくいですし、盗難の危険性もあります。

共用の洗濯物を干すための場所が確保されたり、間仕切り代わりに洗濯物を干すことが多いです。

 

自宅・マンションの場合は洗濯物を干す場所に困ることはないでしょう。

性犯罪・盗難の危険性

避難所にはさまざまな人が集まります。

善良な避難者ばかりであれば良いのですが、大勢の人が集まることで犯罪を企む人も出てきます。

慣れない集団生活を強いられることでストレスが溜まり、盗難などを犯す人がいます。

間仕切りがなかったりすることで、知らない人が布団の中に入ってきていたり、強姦・盗撮などの性犯罪も発生します。

誰が犯罪者か分からない状況であり、避難所の仲間意識から「問題を起こすべきではない」として、被害者が泣き寝入りさせられることが多発しています。

 

自宅・マンションでも、火事場泥棒や修繕ボランティアと称して詐欺や窃盗を働く犯罪者が来る危険はあります。

しかし見ず知らずの人と24時間共同生活をする必要はありません。

避難所に行かずに自宅避難:不可能な場合に避難所へ

河川の近くや低地など、浸水・津波などの危険性がある地域に住んでいる場合には、自宅避難は難しいでしょう。

しかし、避難勧告・避難指示が出たからといって避難所に向かわなければならない訳ではありません。

垂直避難で上階や2階への避難で事足りる場合には、わざわざ避難所に行くことで巻き込まれる被害を避けることができます。

備蓄や窓ガラスを割れにくくしたり、自宅でできる避難の質を高めることをまず優先すべきだと言えます。

もちろん高齢者や障害者がいる場合には、避難所に行くことで得られる支援もあります。

避難所に行くべきか・行くタイミング基準は?

避難所に行くべきか、行くタイミングや基準はなんでしょうか?

避難所に行くべきかの基準は?:7つのポイント

高齢者や障害者が家族にいない場合は、自宅避難・垂直避難を第一の避難方法として行動すべきでしょう。

そのためにも日頃から備蓄をしておき、台風や地震などに耐えられるような対策・予防をしておく必要があります。

水道・電気・ガスの復旧も避難所周辺の方が早いことがありますが、避難所に行くことのデメリットもたくさんあります。

防災備蓄セミナーなどを多数行っている岡部梨恵子によると、次の4点が避難所に向かうべきかどうかのポイントだと言います。

  1. 自宅建物の破損が大きい
  2. 余震などで建物が大きく破損する恐れがある
  3. 近隣で火災や土砂崩れ、津波などの危険がある
  4. 行政から、避難勧告や避難指示があったとき

あくまでも地震を想定したポイントとなっているため、これを台風・大雨に当てはめるのであれば

  1. 風速が強く、窓ガラスの破損を耐えられない
  2. 近隣で土砂崩れや河川の氾濫の可能性がある
  3. 警戒レベル4以上

といったところでしょうか。

また、岡部梨恵子の示したポイントの中に「行政からの避難勧告・避難指示」とありますが、避難勧告・避難指示があったからといって避難所に行けという意味ではありません。

気象庁はあくまで「避難」という言葉を使っているに過ぎず、「避難所に避難」とは明示していません。

岐阜市役所によると警戒レベル4【避難指示(緊急)】の説明として、

垂直避難する、親類の家に避難するなど、すみやかに避難して下さい。

と示しています。

また、自治体が解説する避難所の収容人数からも、避難=避難所へ行くではないことが分かります。

避難所に行くタイミングは?:高齢者等は警戒レベル3

避難所に行くタイミングとして、内閣府がおおよその行動目安を後悔しています。

警戒レベル 警報・注意報
5
(災害発生)
・氾濫発生情報
・大雨特別警報
・土砂災害発生情報
4(全員避難) ・氾濫危険情報
・洪水警報情報(非常に危険)
・土砂災害警戒情報
・土砂災害情報(非常に危険・極めて危険)
3
(高齢者等は避難開始、立ち退き避難準備)
・氾濫警戒情報
・洪水警報
・洪水警報情報(警戒)
・大雨警報(土砂災害)
・土砂災害情報(警戒)
2
(避難に備え、自らの避難行動を確認)
・氾濫警戒情報
・洪水警報情報(注意)
・土砂災害情報(注意)
1
(災害への心構えを高める)
なし

高齢者や障害者などのいる家庭は警戒レベル3の情報や、警報が発令されれば避難所へ向かうべきです。

それ以外の人たちは警戒レベル4が目安となりますが、全員避難だからといって避難所に行くことだけを指す訳ではありません。

避難所は住民全員を受け入れられる分も開設されていません。

洪水・河川の氾濫で全員避難の指示が出された場合には、避難所に行くことも可能ですが、親類の家などの避難指示が出されていないエリアも対象です。

まとめ

・垂直避難と水平避難:上階・2階に移動するだけで助かることも

避難には大きく分けて垂直避難と水平避難があります。

  • 垂直避難…上階、2階に避難すること
  • 水平避難…自宅・マンションから避難所などに避難すること

・避難所に行くメリットは?

  • 市役所の職員がいる
  • 支給品などが届いている
  • 最新の情報が得られやすい
  • 災害時の無料Wi-Fiや復旧拠点になる
  • 人が多いため心強い

・避難所に行かない方がいい理由:避難所に行くデメリット

  • トイレが汚い・少ない
  • 眠れない・寒い・暑い
  • プライバシーがない
  • 人間関係がめんどくさい
  • 不衛生で健康被害の可能性
  • 食料の偏り・枯渇
  • 洗濯できない

・避難所に行かずに自宅避難:不可能な場合に避難所へ

垂直避難で上階や2階への避難で事足りる場合には、わざわざ避難所に行くことで巻き込まれる被害を避けることができます。

・避難所に行くべきかの基準は?:7つのポイント

  1. 自宅建物の破損が大きい
  2. 余震などで建物が大きく破損する恐れがある
  3. 近隣で火災や土砂崩れ、津波などの危険がある
  4. 行政から、避難勧告や避難指示があったとき
  5. 風速が強く、窓ガラスの破損を耐えられない
  6. 近隣で土砂崩れや河川の氾濫の可能性がある
  7. 警戒レベル4以上

・避難所に行くタイミングは?:高齢者等は警戒レベル3

高齢者や障害者などのいる家庭は警戒レベル3の情報や、警報が発令されれば避難所へ向かうべきです。

それ以外の人たちは警戒レベル4が目安となりますが、全員避難だからといって避難所に行くことだけを指す訳ではありません。

 

いつもたくさんのコメントありがとうございます。他にも様々な情報がありましたら、またコメント欄に書いてくださるとうれしいです。

ABOUT ME
シゲゾウ
アラサーのエンタメ好き兄ちゃんデス。 教育関連の仕事に就いています。 エンターテイメントを肌で体感してあなたに新鮮な感動と興奮する情報をお届けします!!! やってみなきゃ分からない!をモットーに何にでも前のめりで挑戦していきます!!