ニュースなギモン PR

渋沢栄一って何した人かわかりやすく簡単に解説!生い立ちや功績についても

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新しい紙幣として1万円札に渋沢栄一が起用されることになりました。

今回は、渋沢栄一って何した人なのかわかりやすく簡単に解説します。

また、なぜ1万円札かの理由についても紹介します。

渋沢栄一って何した人かわかりやすく簡単に解説!:日本を作った人

紙幣になった人たちは日本の歴史において大きな影響を与えた人たちです。

教育であったり、政治であったり、その人物がいたことで日本の歴史が動くことになった重要な人物です。

特に1万円札になる人は芸術的な側面だけでなく、日本社会の仕組み作りにも大きく関わっています。

2024年4月から新しい1万円札になる渋沢栄一しぶさわえいいちも日本の歴史において重要な役割を果たした人物です。

渋沢栄一がしたことを簡単に言ってしまえば、今の日本を作った人です。

 

江戸時代末期に江戸幕府が倒されて明治時代になり、新しい時代が始まりました。

多くの名のある武士たちが官僚として大臣などの重要な職業になっていく中で、渋沢栄一は自ら「公務員で安泰」というポジションを捨てて起業し始めました。

500以上の企業を設立しており、第一国立銀行(今のみずほ銀行)や東京海上保険会社(今の東京海上日動)などは今でも経営存続している渋沢栄一の会社の一部です。

銀行や保険会社だけでなく、理化学研究所や今の一橋大学や東京経済大学などの教育機関など幅広い分野の起業に携わっています。

その働きぶりから「日本資本主義の父」と呼ばれることがあります。

渋沢栄一の生い立ち・生涯や経歴:5つのポイント

渋沢栄一の生涯・経歴の目ぼしいポイントは

  1. 大農家の生まれで、農業だけでなく商業のセンスも育まれた
  2. 江戸時代にフランス留学をして見聞を広めた
  3. 明治政府の新しい国造り・インフラに関わる
  4. 起業家として日本の民間企業の礎を築く
  5. 孤児や貧困層の救済活動をした

この辺りになります。

それぞれ見ていきましょう。

大農家の生まれで、農業だけでなく商業のセンスも育まれた

渋沢栄一は1840年2月13日に武蔵国榛沢郡血洗島村(今の埼玉県深谷市血洗島)に生まれました。

血洗島という気持ち悪い名前の村ですが、伝承では山の霊同士が戦いをし、腕に負った傷口をこの地で洗い流したために付けられた名称です。

渋沢家はこの地で藍染の製造販売や養蚕業、米、麦、野菜の生産も行う大農家でした。

農産物の原料の買い入れや商品の販売を行い、藍の売り歩きや仕入れといった農家としての生産知識だけでなく、販売にも携わったことで商売人としての才覚が磨かれていきました。

江戸時代にフランス留学をして見聞を広めた

農家として終わらず、裕福であったことから読み書きだけでなく剣術の指導を受ける機会にも恵まれていました。

1861年、21歳の時に江戸に出て剣術修行の中で尊王攘夷思想が育まれていき、倒幕を目論む長州の藩士らとともに計画に関わり、親族の説得によって中止に追い込まれます。

その後、家を勘当された渋沢栄一は京都へと身を移し、江戸で知り合った一橋家の家臣によって一橋慶喜(のちの徳川慶喜)に使えることになりました。

その後、1867年にパリで開かれた万国博覧会に会計・書記係として同行することになります。

パリ万博とヨーロッパの国々を巡る中で、先進国の産業や軍備、株式会社などの会社制度について知識を深め、帰国する頃には江戸幕府は倒されており明治政府にすげ替わっていました。

明治政府の新しい国造り・インフラに関わる

帰国した渋沢栄一は大隈重信によって大蔵省(今の財務省)に入省し、物の長さや大きさ・重さといった測量基準の制定やインフラ整備・税率などの制定に携わります。

しかし、大久保利通たち財務大臣と予算編成で対立したことをきっかけに官僚を辞めて起業家へと転身します。

起業家として日本の民間企業の礎を築く

大蔵省時代に設立指導していた第一国立銀行(今のみずほ銀行)の頭取に就任するだけでなく、多くの地方銀行の設立指導も行います。

  • 東京ガス
  • 東京海上日動火災保険
  • 日本製紙
  • 帝国ホテル
  • 京阪電気鉄道
  • 東京証券取引所
  • キリンビール
  • サッポロビール
  • 明治乳業

といった今の経営されている企業や、その親会社500社以上の設立に関わりました。

この他にも日米関係が悪化した際には関係改善のために、アメリカに日本の通信社を派遣する考えを立案しています。

実現はしませんでしたが、これがきっかけとなり今の時事通信や共同通信が誕生しました。

孤児や貧困層の救済活動をした

1874年、34歳ごろからは貧困層、高齢者、障害者の支援センターである東京養老院(今の地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)の運営に関わるようになり、1876年には事務長に就任、1890年から死の直前まで50年間にわたって院長を務めました。

他にも、女性蔑視されていた当時としては珍しく日本女子大学校(今の日本女子大学)の設立にも関わり、校長を務めました。

企業に関しては500以上と言われていますが、教育や社会福祉事業で渋沢栄一が関わったものは600にも及びます。

そして1931年11月11日、91歳で大腸狭窄症によってその生涯を閉じます。

渋沢栄一の功績やなぜ1万円札かの理由は?

渋沢栄一がなぜ1万円札に採用されたのか、その理由はなんでしょうか?

渋沢栄一の功績・実績

紙幣となる人物にはそれなりの実績・功績があります。

渋沢栄一の場合も分かりやすいもので言えば、階級や勲章を数多く与えられています。

位階 正二位(上から3番目の位)
勲等 勲一等
爵位 子爵(第4位)

単なる金持ちではなく、社会貢献のレベルが高かったことも評価されています。

ヨーロッパでの学びや交友関係も影響していますが、日本赤十字社の設立、らい予防協会設立などに尽力しています。

また、1923年の関東大震災では大震災善後会副会長として寄付金集めを行っています。

一橋大学の設立には森有礼の名がよくでてきますが、渋沢栄一も設立に携わっています。

日本国際児童親善会を設立したり、1931年に中国で起きた水害の際には中華民国水災同情会会長を務め義援金を集めました。

こうした社会貢献が評価されて受賞には至らなかったものの、1926年・1927年にはノーベル平和賞の候補者にも挙がっています。

また、1916年には「論語と算盤」を出版し、渋沢栄一の理念でもあった「道徳経済合一説」を説いています。

自己の利益を最優先するのではなく、国を豊かにするためにみんなでシェアできるようにしようという考え方です。

渋沢栄一がなぜ1万円札か:偽造防止技術の向上

今の日本の会社の多くに携わっていたり、社会貢献も素晴らしい人物がなぜ今更になって1万円札に採用されることになったのか?

実は、今までにも何度も渋沢栄一は紙幣の候補として選ばれてきました。

しかし、偽造防止のために図柄は特徴があり、誰もが一目で本物か偽物か解るために「髭」をたくわえた人物が選ばれてきました。

その点で渋沢栄一は髭を生やしておらず、偽造防止技術が低かった時代には選考から外さざるを得ませんでした。

 

しかし、徐々に偽造防止技術が進化したおかげで樋口一葉のように、髭のない女性でも紙幣として採用することができるようになり、満を持して2024年4月から渋沢栄一が紙幣として採用されることになりました。

1984年 2004年 2024年
1万円札 福沢諭吉 渋沢栄一
5千円札 新渡戸稲造 樋口一葉 津田梅子
千円札 夏目漱石 野口英世 北里柴三郎

20年ごとに定期的に紙幣の図柄は変更されてきており、2004年に1万円札は福沢諭吉から変更されなかったままなので、40年ぶりの変更になります。

 

現在の紙幣にはホログラムが採用されていますが、3Dホログラムに進化する予定です。

硬貨も500円玉が2色3層構造やギザギザの一部変更が行われる予定です。

まとめ

・渋沢栄一って何した人?

渋沢栄一がしたことを簡単に言ってしまえば、今の日本を作った人です。

・渋沢栄一の生い立ちや生涯・経歴

  1. 大農家の生まれで、農業だけでなく商業のセンスも育まれた
  2. 江戸時代にフランス留学をして見聞を広めた
  3. 明治政府の新しい国造り・インフラに関わる
  4. 起業家として日本の民間企業の礎を築く
  5. 孤児や貧困層の救済活動をした

・渋沢栄一の実績・功績

単なる金持ちではなく、社会貢献のレベルが高かったことも評価されています。

社会貢献が評価されて受賞には至らなかったものの、1926年・1927年にはノーベル平和賞の候補者にも挙がっています。

・渋沢栄一がなぜ1万円札か:偽造防止技術の向上

徐々に偽造防止技術が進化したおかげで樋口一葉のように、髭のない女性でも紙幣として採用することができるようになり、満を持して2024年4月から渋沢栄一が紙幣として採用されることになりました。

 

いつもたくさんのコメントありがとうございます。他にも様々な情報がありましたら、またコメント欄に書いてくださるとうれしいです。

ABOUT ME
シゲゾウ
アラサーのエンタメ好き兄ちゃんデス。 教育関連の仕事に就いています。 エンターテイメントを肌で体感してあなたに新鮮な感動と興奮する情報をお届けします!!! やってみなきゃ分からない!をモットーに何にでも前のめりで挑戦していきます!!