映画「関ヶ原」は木村拓哉×二宮和也主演で話題にもなった「検察側の罪人」の原田眞人監督が司馬遼太郎原作の歴史小説「関ヶ原」を映画化した作品です。
あまりにも難解で歴史が頭に入っていない人には何を話しているのかも聞き取りづらい初見殺しな作品ですが、噛み砕いていけば楽しめる作品になっています。
今回は石田三成(岡田准一)が大津城の門前で晒し者にされていたときに語った「生きてることを確かめたい人」とは誰なのか?
また石田三成(岡田准一)の死後の石田家がどうなったのかについてご紹介します。
映画「関ヶ原」三成が生きてることを確かめたい人とは誰?
映画「関ヶ原」の終盤に関ヶ原の戦いに敗れて捕らえられた石田三成(岡田准一)の行動や「生きてることを確かめたい人」の意味は何なのか解説していきます。
映画「関ヶ原」三成は敗北後何をしていたか?
関ヶ原の戦いで、小早川秀秋(東出昌大)の活躍が明暗を分ける戦況になっていたとき、石田三成(岡田准一)の再三の説得もむなしく、小早川秀秋(東出昌大)は西軍を裏切り、東軍に味方することを決めてしまいます。
これにより敗北が確定した石田三成(岡田准一)は一度は戦場で死ぬことを決意しますが、訳あって生きながらえる道を選びます。
石田三成(岡田准一)はかつての領地に逃げ込み旧知の百姓に助けられて傷を癒してもらいます。
その百姓からはこのまま逃げて欲しいと言われますが、そうすれば百姓が殺されることになり、それは石田三成(岡田准一)の望むことではなかったので、石田三成(岡田准一)を捕らえた旨を申し出て欲しいと言います。
最終的には徳川家康(役所広司)の命令で石田三成(岡田准一)を探していた田中吉政の部下が発見、捕縛することになります。
映画「関ヶ原」三成が生きてることを確かめたい人
|
|
数日の潜伏期間ののち捕らえられた石田三成(岡田准一)は大津城の門前で畳一畳だけを敷いた上に縛り上げられた状態でいました。
通りかかる東軍の福島正則(音尾琢真)や黒田長政(和田正人)らが唾を吐き捨てたりして通り過ぎていくなか、石田三成ら西軍の敗北の決定打となった小早川秀秋(東出昌大)が現れます。
そこで石田三成(岡田准一)は小早川秀秋(東出昌大)に対してこのようなことを打ち明けます。
「昨夜、家康の側近からなぜ自刃しなかったのかと責められました。
この心中はこの大事を起こした者のみが知ることですが、
本音を言えば少しだけ長く生きて、生きてることを確かめたい人がいたからでござる。」
小早川秀秋
そのうちの一人には小早川秀秋(東出昌大)も含まれていると石田三成(岡田准一)は告げ、
「さぁ、どうぞ罵ってくだされ。家康も喜ぶ」
と続けます。
石田三成(岡田准一)の正義とするところは非常にわかりやすいものです。
それは、かつて自分を武士の身分に引き上げてくれた豊臣秀吉(滝藤賢一)への義に報いること。
小早川秀秋(東出昌大)も豊臣家の人間である以上、主君への義を通すという意味において生き残って欲しい人間であったので、その消息を最後に確認しておきたかったと言えます。
小早川秀秋「お主の誠、立てることができなかった。
長い年月をかけて、わしは家康に絡め取られてしもうた。
不義に負けた。許してたもれ。」
と石田三成(岡田准一)を裏切ったことを小早川秀秋(東出昌大)は悔いていますが、すでに許していたことでしょう。
初芽
映画「関ヶ原」のための架空のキャラクターなので、史実とは異なります。
初芽(有村架純)が生きてることを確かめたかった理由としては、石田三成(岡田准一)が初芽(有村架純)を想い人としていたことが挙げられます。
伊賀忍者で犬として扱えと追われていてもなお、人として女としてみてしまうことをやめられなかった石田三成(岡田准一)ゆえに、愛する人の消息を確かめておきたかったのでしょう。
徳川家康
意外かもしれませんが、敵将であった徳川家康(役所広司)も「生きてることを確かめたい人」として挙げられます。
揺さぶりの一環ですが、関ヶ原の戦いを目前にしたある夜に、福島正則(音尾琢真)らの襲撃を恐れて徳川家康(役所広司)の元を訪れた石田三成(岡田准一)のことで徳川家康(役所広司)は激昂します。
徳川家康(役所広司)にとっては理想的な宿敵となるように少しずつ時間をかけて作り上げてきた石田三成(岡田准一)という存在だったので、絶好の機会にも関わらず生かして家にも泊まらせています。
映画「関ヶ原」では徳川家康(役所広司)と石田三成(岡田准一)のその特殊な関係性を形作るために、捕縛した石田三成(岡田准一)と対面したときに一言も言葉を交わさなかったとされています。
ちなみに、史実においては面会した時に
徳川家康「このように戦に敗れることは、古今良くあることで少しも恥ではない。」
石田三成「天運によってこのようになったのだ。早々に首を刎ねよ。」
徳川家康「三成はさすがに大将の器量である。平宗盛などとは大いに異なる。」
という会話があったと言います。
|
|
映画「関ヶ原」三成の死後の石田家のその後は?
映画「関ヶ原」で石田三成(岡田准一)が六条河原で処刑された後、残された妻子や家臣らは石田三成(岡田准一)の死後にどうなってしまったのでしょうか?
その後についてご紹介します。
石田三成が斬首されるまでの流れ
大津城の門前で晒し者にされた石田三成(岡田准一)はその後、大阪に護送され、小西行長、安国寺恵瓊らとともに大阪の堺を市中引き回しにされます。
その上でさらに京都に護送され、京都の六条河原にて斬首されます。
その後、首は三条河原にさらされたあと、京都大徳寺の三玄院に葬られました。
捕縛されてから約1ヶ月半に渡り、想像するだけで酷い苦しみを味わい続けた訳ですね・・・。
「これぞ我が正義」の意味
映画「関ヶ原」では、六条河原へと連れて行かれた際に終劇の直前に石田三成(岡田准一)は一言、「これぞ、我が正義」と呟きます。
斬首されるまでに石田三成(岡田准一)の身に起きたことを考えると、自刃してしまった方がどれほど楽だったのか?とさえ思えてきます。
そうした出来事を経ても「これぞ、我が正義」と言える心中とはどのようなものでしょうか?
ここにも石田三成(岡田准一)が旗印として掲げた「大一 大万 大吉」の思いがあります。
新しい時代が来るにあたり、誰しもが憎き人を憎めるように、そうして国が一つにまとまれるのなら良いという思いが込めらています。
自刃してしまえば、石田三成(岡田准一)を悪者として知らしめることができず、徳川家康(役所広司)の作る世が不十分になる、というぐらいの気概があったと言えます。
三成の死後の石田家のその後
豊臣家がそうであったように、基本的に戦で勝利したものが歴史を作り、少しでも敗者とつながりのあるものは一族皆殺しにされるのが世の常でした。
その中でも石田三成(岡田准一)の子孫たちは男児は出家した者もいますが、一人も死罪になったものはいません。
次女の孫は徳川家光の側室となり、家光の長女・千代姫を産んでいます。
まさに北政所(キムラ緑子)の言葉通り、「三成の血は残された」と言えます。
まとめ
・映画「関ヶ原」三成は敗北後何をしていたか?
石田三成(岡田准一)はかつての領地に逃げ込み旧知の百姓に助けられて傷を癒してもらいます。
その百姓からはこのまま逃げて欲しいと言われますが、そうすれば百姓が殺されることになり、それは石田三成(岡田准一)の望むことではなかったので、石田三成(岡田准一)を捕らえた旨を申し出て欲しいと言います。
・映画「関ヶ原」三成が生きてることを確かめたい人
小早川秀秋(東出昌大)も豊臣家の人間である以上、主君への義を通すという意味において生き残って欲しい人間であったので、その消息を最後に確認しておきたかったと言えます。
伊賀忍者で犬として扱えと追われていてもなお、人として女としてみてしまうことをやめられなかった石田三成(岡田准一)ゆえに、愛する人の消息を確かめておきたかったのでしょう。
徳川家康(役所広司)と石田三成(岡田准一)は宿敵でありながら、どこかに心の奥に深いつながりがありました。
・石田三成が斬首されるまでの流れ
大津城の門前で晒し者にされた石田三成(岡田准一)はその後、大阪の堺を市中引き回しにされます。そして京都の六条河原にて斬首されます。
・「これぞ我が正義」の意味
新しい時代を迎える人々のために悪役を演じることも、新しい世のためであり、その役割を全うしたという意味で使われています。
・三成の死後の石田家のその後
石田三成(岡田准一)の子孫たちは男児は出家した者もいますが、一人も死罪になったものはいません。
いつもたくさんのコメントありがとうございます。他にも様々な情報がありましたら、またコメント欄に書いてくださるとうれしいです。