ニュースなギモン PR

旧暦の覚え方・語呂合わせまとめ!意味や由来一覧についても

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私たち日本人が「月」を数えるときには一月、二月、・・・という表現をします。

しかし今でも旧暦で使われていた「皐月(さつき)」や「水無月(みなづき)」などは和菓子の名称として使われていたり、国語の授業や中学受験などで問われることもあります。

今回は旧暦の覚え方や語呂合わせをまとめて紹介するとともに、

旧暦にはどのような意味が込めらていたり、由来があるのかについて一覧にしてみました。

旧暦の覚え方・語呂合わせまとめ!

旧暦の覚え方や語呂合わせのまとめについてみていきましょう。

まずは軽く「旧暦とは何か?」について。

旧暦とは何か?

私たち日本人が月を数えるときに使っている一月、二月、・・・といった表現方法をグレゴリオ暦・新暦と言います。

それに対して明治5年ごろまで使われていた月の数え方を太陰暦・旧暦といいます。

旧暦のことを「和風月名(わふうげつめい)」と呼び、その名称は日本の四季に合わせた気候・祭事などを意識した名前が付けられています。

それぞれ新暦と旧暦は次のようになります。

1月 睦月(むつき) 7月 文月(ふみづき)
2月 如月(きさらぎ) 8月 葉月(はづき)
3月 弥生(やよい) 9月 長月(ながつき)
4月 卯月(うづき) 10月 神無月(かんなづき)
5月 皐月(さつき) 11月 霜月(しもつき)
6月 水無月(みなづき) 12月 師走(しわす)

旧暦の覚え方・語呂合わせで覚える

旧暦の覚え方として語呂合わせをするときの基本は、頭文字です。

旧暦のそれぞれから「む(1月)」、「き(2月)」、「やよい(3月)」、「う(4月)」、「さ(5月)」、「み(6月)」、「ふみ(7月)」、「は(8月)」、「な(9月)」、「がorか(10月)」、「しし(11月、12月)」を抜き出して、意味を持った文章に組み上げます。

また、口で唱えたときに心地よさ・テンポ感とイメージを頭の中で持ちやすいものを探してください。

1月 睦月(つき) 7月 文月(ふみづき)
2月 如月(さらぎ) 8月 葉月(づき)
3月 弥生(やよい) 9月 長月(がつき)
4月 卯月(づき) 10月 神無月(んなづき)
5月 皐月(つき) 11月 霜月(もつき)
6月 水無月(なづき) 12月 師走(わす)

ムッキー!となった弥生ちゃんが怒ってウサギを見つけて、踏み倒し、鼻が獅子のようになった。

ー!となった弥生(やよい)ちゃんが怒ってサギを見つけて、踏み(ふみ)倒し、鼻(はな)が獅子(しし)のようになった。

 

「弥生ちゃん」という怒りっぽい女の子がウサギを踏み潰してそれでも起こっているイメージを持ってください。

無期や宇佐美、分派泣かし、しんどいな

無期(むき)宇佐美(うさみ)、分派(ぶんぱ)泣()かしんどいな。

 

「分派(ぶんぱ)泣(な)かし」のところが分かりにくいですが、「ぶん=文月(7月)、ぱ=葉月(8月)」になっています。

無期懲役刑になった男が宇佐美という人物に話して聞かせています。

ヤクザの組が分派することになり、それを嘆いているというイメージです。

ムキムキ屋宇佐美、麩は無いか。シッシッ!

ムキムキ屋()宇佐美(うさみ)、麩()無()いッ!

ムキムキで筋肉質なことを売りにしている宇佐美にお麩は無いか?と誰かが訪ねていますが、なかったために追い払われているイメージです。

ムッツリ妃の弥生のウツボはさっき皆に踏みつけられて恥ずかしながらも感じちゃう。しもネタまでも言わされた。

ムッツリ妃(きさき)の弥生(やよい)のウツボはさっき皆(みんな)に踏みつけ(ふみつけ)られて恥ず(はづ)かしながらも感(かん)じちゃう。下(しも)ネタまでも言わさ(しわす)れた。

 

文章としての流れを優先しているので、旧暦が崩されているところが多々ありますが、口出して言ってみるとある程度旧暦の音の感覚と似ています。

旧暦の覚え方・頭文字で覚える

語呂合わせと似ていますが旧暦の頭文字を取り、リズムに乗せて暗唱して覚えていく方法です。

1月 睦月(つき) 7月 文月(みづき)
2月 如月(さらぎ) 8月 葉月(づき)
3月 弥生(よい) 9月 長月(がつき)
4月 卯月(づき) 10月 神無月(んなづき)
5月 皐月(つき) 11月 霜月(もつき)
6月 水無月(なづき) 12月 師走(わす)

旧暦のそれぞれから「む(1月)」、「き(2月)」、「や(3月)」、「う(4月)」、「さ(5月)」、「み(6月)」、「ふ(7月)」、「は(8月)」、「な(9月)」、「か(10月)」、「し(11月)」、「し(12月)」をいくつかの音の区切りに分けていきます。

個人差はありますが、4文字〜7文字程度の音のかたまりにすると覚えやすいです。

 

3文字で区切って四季に分けていくと

むきや(睦月、如月、弥生)
うさみ(卯月、皐月、水無月)
ふはな(文月、葉月、長月)
かしし(神無月、霜月、師走)

となり、リズムよく3拍子で繰り返していると覚えていきやすいです。

 

日本人らしく五・七・五のリズムに乗せると、より覚えやすいかもしれません。

むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)
みなふみはづき(水無月、文月、葉月)
ながかしし(長月、神無月、霜月、師走)

五・七・五になるよう少し語数が増えていますが、言いやすさや暗唱のしやすさは日本人にとて一番合っているのではないでしょうか。

旧暦の覚え方・漢字の意味で覚える

短期的に覚えるのであれば、語呂合わせや頭文字をただ覚えることが効果的です。

長期的に覚えておくのであれば、旧暦のそれぞれの月の感じや意味を考えてイメージを持って覚えると良いです。

1月 睦月(むつき) お正月はのんびりまったりする月。
まったり、むったり、むつき。
2月 如月(きさらぎ) 2月は寒くて「着物を更に着る」きさらぎ。
「如」の感じが女の人が口に手を当てて寒さをしのいでいる。
3月 弥生(やよい) 「弥」は「あらゆるもの」という意味がある。
3月は春で、あらゆる草花が生きている。
4月 卯月(うづき) 「卯」の漢字が四に似ている。
5月 皐月(さつき) 「となりのトトロ」の主人公・メイとサツキは2人とも5月を表す5月姉妹。
メイ=May、サツキ=皐月。
6月 水無月(みなづき) 梅雨で雨が多いけれど、地面に水はあるが空には水が無くなるので水無月。
7月 文月(ふみづき) 7月7日は七夕、お願い事の文を短冊に書く。
8月 葉月(はづき) 「は=8」と読ませて葉月。
夏は緑がいっぱいだから葉っぱの月。
9月 長月(ながつき) 9月から秋が始まる。
「秋の夜長」という言葉があるので、9月は長い月。
10月 神無月(かんなづき) 10月は神様のお祭りで出雲大社に神々が集まり神無月になる。
出雲大社は逆に神在月(かみありづき)。
11月 霜月(しもつき) 冬が近づいて霜が降りてくる月だから霜の月。
12月 師走(しわす) 師=お坊さんが各家庭に読経しに行ったり忙しく走り回る月。

旧暦の意味や由来一覧

では、旧暦のそれぞれの月の名称が持っている意味や由来についてみていきましょう。

1月・睦月(むつき)の意味や由来

1月・睦月はお正月があり、家族や親戚が集まります。

「睦」の字には「睦じい」という言葉があり、みんなで仲睦まじく暮らす月という意味があります。

また、1年の始まりの月なので「もとつき」という言葉があり、それが転じて「むつき」と読むようになった説や。

稲の実を水に浸す月ということから「実月」という言葉があり、それが転じたという説などあります。

2月・如月(きさらぎ)の意味や由来

2月・如月は1年で一番寒くなる月です。

そこで服を何枚も重ねて着る、「衣を更に着る月」という意味の「衣更着(きさらぎ)」の漢字が変化して「如月」になったと言われています。

また、少しずつ天気が良い日が増えて春が近づいてきたと感じる季節ということで「気更来(きさらぎ)」や「息更来(きさらぎ)」という語が当てられていたり、

草木も生きづいてくるということで「生更木(きさらぎ)」、

正月を新春と言いますが、より一層春めいてくることから「来更来(きさらぎ)」という語があり、これらから転じて「如月」になったのではないかとも言われています。

3月・弥生(やよい)の意味や由来

「弥」は「あらゆるもの」という意味があり、春になり草木が芽吹いてくる季節ということで「あらゆるものが生きづいてくる=弥生(いやおい)」という言葉から「弥生(やよい)」になったと言われています。

また「弥々」で「ますます、いよいよ」と行った意味があり、こちらも「春になって草木が弥々(ますます)生えてくる月」という言葉が徐々に短くなっていき「弥生」になったとする説などがあります。

4月・卯月(うづき)の意味や由来

4月・卯月は卯の花(うのはな)が咲く季節です。

そこで「卯の花が咲く月」という言葉が短くなっていき「卯月」になったとされています。

「卯の花」と聞くとコンビニなどで売られているおからのようなお惣菜を連想するかもしれませんが、下の画像のような綺麗な花です。

また、「う」という言葉は「産」や「初」という感じを当てはめることもでき、春になり1年が始まるという意味が込められているという説。

種を蒔いたり、稲を植えたりし始める月ということで「植月(うづき)」という言葉から転じていったとする説などがあります。

5月・皐月(さつき)の意味や由来

5月・皐月は田植えの月とされています。

そこで「稲の苗である早苗を植える月」という意味の「早苗月(さなえづき)」が短くなっていき「さつき」という音になったとされています。

「皐」という感じには「神に捧げる稲」という意味があり、「さつき」の当て字として使われた説があります。

また、耕作を意味する「佐(さ)」という言葉があり、稲作をする月=耕作をする月ということで「佐月」が「さつき」になったという説などがあります。

6月・水無月(みなづき)の意味や由来

6月・水無月は梅雨の月です。

「無」という漢字は「無い」と読むのではなく、「〜の」という「and」の役割をします。

なので梅雨の月は雨で水が多い月ということで「水の月=水無月」となったと言われています。

また、「無」をあえて「無い」と読ませる形で、梅雨明けでからっからになり水が無くなった月という説や、田んぼに水を引いたために田んぼ以外から水が無くなった月という説などがあります。

7月・文月(ふみづき)の意味や由来

7月・文月は七夕がある月です。

七夕は今では願い事を書くイベントになっていますが、かつては「歌や字を短冊に書いて書道の上達を願う」というものでした。

また、春に植えた稲穂が膨らみ「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」から転じて「ふづき」となったという説や、稲穂の膨らみを眺めて成長を喜ぶ月ということで「穂見月(ほみづき)」から転じたという説などがあります。

8月・葉月(はづき)の意味や由来

8月・葉月は今では夏真っ盛りですが、旧暦の8月は今でいう9月〜10月ごろを指し、秋です。

秋といえば紅葉、落葉の時期ということで「葉が落ちる月」から「葉落ち月」となり、更に短くなって「葉月」となったと言われています。

また、稲穂が収穫間近になりパンパンに張っていることから「穂張り月(ほはりづき)」が「張り月(はりづき)」となって更に「葉月」となったという説。

鳥の雁が北から冬を越すために初めてやってくる月ということで「初来月(はつきづき)」が「初月」となり、「はづき」になったとする説などがあります。

9月・長月(ながつき)の意味や由来

9月・長月は「秋の夜長」という言葉を表す「夜長月(よながつき)」が短くなって「長月」となったとされています。

また秋雨もあり、雨が多い時期ということで「長雨月(ながめつき)」が短くなって「長月」となったとする説。

稲刈りの時期ということで「稲刈月(いなかりづき)」が短くなり「なかづき」となって「ながつき」になったとする説。

「長」という時には「稲が毎年実ることを祝う」という意味があることから、稲の収穫の月として「長月」と呼ぶことになったとする説などがあります。

10月・神無月(かんなづき)の意味や由来

10月・神無月は稲の収穫も終わり、1年の豊作を祝うお祭りも多い月であり、「神に感謝して祭りをする月」です。

「無」は6月・水無月と同じく「無い」ではなく、「〜の」という意味として使われており、「神の月=神無月」となったとされています。

また、秋雨も過ぎて雪が降るまでの間の時期ということで雷も鳴らない安定した月「雷無月(かみなしづき)」が転じたという説。

新米を使ってお酒を醸造する月「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説があります。

さらに「無」をそのままの「無し」と読ませた意味として、10月にはすべての神様が島根県の出雲大社に集まり、日本中から神様がいなくなってしまう月ということで「神無月」になったという説もあります。

このときには島根県だけは神様が集まっていることから「神在月」や「神有月」(かみありづき)と言われます。

11月・霜月(しもつき)の意味や由来

11月・霜月は秋が終わり冬の始まる月です。

「霜の降りるような寒い月」ということで「霜月」となったとされています。

また、10月・神無月を「上な月(かんなづき)」と呼び、それに対して11月を「下な月(しもなつき)」と呼び上下で分ける考え方から転じて「下月(しもつき)」となったとする説などがあります。

12月・師走(しわす)の意味や由来

師走の「師」とは、「先生」ではなく「神社の師(神主)」や「僧侶」を指して、年末の祭事・仏事のために忙しく走り回る月ということから「師走」と呼ばれるようになったとされています。

また、1年が終わる月ということで「年が果てる」という言葉が「年果つ(としはつ)」となり、「しはつ」という言葉が転じて「しわす」になったとする説。

そもそも12月のことを「しわす」と呼んでおり、「師走」という漢字を当てることになったという説などがあります。

まとめ

・旧暦とは何か?

旧暦のことを「和風月名(わふうげつめい)」と呼び、その名称は日本の四季に合わせた気候・祭事などを意識した名前が付けられています。

・旧暦の覚え方・語呂合わせで覚える

  • ー!となった弥生(やよい)ちゃんが怒ってサギを見つけて、踏み(ふみ)倒し、鼻(はな)が獅子(しし)のようになった。
  • 無期(むき)宇佐美(うさみ)、分派(ぶんぱ)泣()かしんどいな。
  • ムキムキ屋()宇佐美(うさみ)、麩()無()いッ!
  • ムッツリ妃(きさき)の弥生(やよい)のウツボはさっき皆(みんな)に踏みつけ(ふみつけ)られて恥ず(はづ)かしながらも感(かん)じちゃう。下(しも)ネタまでも言わさ(しわす)れた。

・旧暦の覚え方・頭文字で覚える

日本人らしく五・七・五のリズムに乗せると、より覚えやすいかもしれません。

むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)
みなふみはづき(水無月、文月、葉月)
ながかしし(長月、神無月、霜月、師走)

・旧暦の覚え方・漢字の意味で覚える

短期的に覚えるのであれば、語呂合わせや頭文字をただ覚えることが効果的です。

長期的に覚えておくのであれば、旧暦のそれぞれの月の感じや意味を考えてイメージを持って覚えると良いです。

・旧暦(睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走)の意味や由来一覧

旧暦のそれぞれの月の名称が持っている意味や由来について一覧でまとめてあります。

 

いつもたくさんのコメントありがとうございます。他にも様々な情報がありましたら、またコメント欄に書いてくださるとうれしいです。

ABOUT ME
シゲゾウ
アラサーのエンタメ好き兄ちゃんデス。 教育関連の仕事に就いています。 エンターテイメントを肌で体感してあなたに新鮮な感動と興奮する情報をお届けします!!! やってみなきゃ分からない!をモットーに何にでも前のめりで挑戦していきます!!