トクする雑学 PR

神社の鳥居の朱色の意味や役割は?原料の水銀や白・黒・緑の色についても

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

神社にある鳥居には朱色のものだけでなく、さまざまな色が存在します。

今回は、神社にある鳥居の色の意味や役割は何か?

白・黒・緑・の鳥居の色の意味や、どこにあるのか場所や朱色の材料は水銀なのかについて解説します。

神社にある鳥居の朱色の意味や役割は?

神社にある鳥居の色にはどのような意味や役割があるのでしょうか?

朱色、白、黒、緑色などの意味についても見ていきましょう。

神社にある鳥居の朱色の意味や役割

神社にある鳥居と言えば朱色をしているイメージがあります。

京都の伏見稲荷大社の千本鳥居は代表的な朱色の鳥居です。

神社の鳥居の朱色の理由は大きく

  • 魔除けとして
  • 豊穣を表す色(伏見稲荷大社限定)

この2つがあります。

魔除けとして

伏見稲荷大社によると、

朱色は「魔力に対抗する色」とされており、古くから宮殿や自社仏閣などの神聖な場所には邪や魔を寄せつけないために使われているのだといいます。

また、弁柄と呼ばれる首里城の朱色を作るために使われているものがあります。(下の画像)

弁柄は邪気を払うために顔に塗ったり、木材に塗ったりして使われていました。

 

赤色には日本だけでなく世界的にも太陽のような強いエネルギーを持ったイメージを持たれています。

チャクラというヨガの考えでも第一チャクラという基本となるものの色のイメージは赤色とされており、生命力の象徴になっています。

赤色にはマイナスなエネルギーに打ち勝つ力があると考えられています。

豊穣を表す色(伏見稲荷大社限定)

伏見稲荷大社に限った場合は稲荷大神の豊穣を表す色だから朱色を使っているとのことです。

稲穂などが実って赤みがかったイメージということでしょう。

また鳥居は屋外に設置されているため雨風にさらされ続けます。

木でできている場合には腐っていってしまうため、防腐剤として丹と呼ばれるものが使われており、これが朱色をしているためでもあります。

神社にある鳥居の白色の意味や役割

神社にある鳥居には白色をしたものも存在します。

鳥居の白色にはいくつかのパターンがあります。

  • 木を利用したもの
  • 白い塗料を塗られたもの
  • コンクリートや石造のもの

白木しらきと呼ばれる、木の皮を剥いだだけのものが鳥居として利用されていることがあります。

厳密には木の色なので、純粋な白というよりは黄みがかった色をしています。

他には白い塗料を塗られた鳥居であったり、コンクリートや石造で白色をしているものがあります。

 

白色の鳥居の意味は、白木でできた鳥居に由来すると考えられています。

  • 邪気を払う色
  • 神聖な色

邪気を払う色

赤色に魔除けとしてのイメージがもたれていたように、白色にも邪気を払う・寄せ付けないといったイメージがあります。

光と闇といったイメージは、神社について関心がなかったとしても何となく理解することができるかと思います。

また、白色も明るい陽としてのイメージが持たれており、赤色と同じくエネルギーの源を表す色です。

神聖な色

白木には「白」という色の特徴と、「木」という生命としての特徴の二面が込められています。

白は白装束や神主の服などの色のように、純粋・純潔・神聖なイメージを持っています。

また、神様が住むところでもある神社はいわば「あの世」とつながっていると言えます。

白は霊界を表す色でもあります。

木は「気」と読み替えることができ、単純に生命の象徴としての大樹のイメージも併せ持っています。

朱色の鳥居は魔除けとしての意味合いが強くありましたが、白色の鳥居には神社が神聖な場所で霊界・神と通じる場所だということを示す入り口やボーダーラインとしての意味があります。

 

白塗りの鳥居は白木の鳥居と同じ意味合いを持ちつつ、塗装することで腐食防止を狙っていると言えます。

コンクリートや石造のものについては比較的最近になって製作されたもので、技術的にも腐らない長持ちするものとして作られたと考えられます。

ただし、コンクリートや石造は木と対比すると死のイメージです。

命あるものの象徴が木であるのに対し、石は命あるものの象徴として使われてきませんでした。

このあたりの解釈については確かな答えがありませんでしたが、単純に俗世的なイメージで作られているところもあります。

また、陰陽では東西南北にイメージカラーがあり、

西

このようになっています。

ただし、特に鳥居の向きとこれらの色が完璧に対応しているという訳ではないようです。

神社にある鳥居の黒色の意味や役割:天とつながる領域

神社の鳥居で黒色をしているものはそれほど多くはありませんが、いくつか存在しています。

黒木鳥居と呼ばれることがあり、鳥居にはさまざまなデザインがある中で最も古い形をした鳥居だと言われています。

黒色は陰陽の方位として北を表すだけでなく、陰陽の世界では天と地を表すときにも利用されて

天は黒で表されます。

イメージとしては白のような気がしますが、陰陽では黒色が天を指します。

鳥居はそもそも神社という神聖な土地と俗世を隔てる門としての役割をしており、黒色は天を指すということを踏まえれば、黒色の鳥居は白色の鳥居と同じく神社が神の住む世界、天とつながった空間だということを伝えています。

 

黒木鳥居には丸太が樹皮がついた状態で利用されます。

もし、樹皮が剥げ落ちてしまったとしても白木になるため、鳥居が表したい神社と俗世を隔てるという意味合いは失われません。

 

さらに樹皮が微妙に剥がれてしまって白い部分と樹皮の黒が入り混じってまだら模様になったとしても、同様の意味を持つだけでなく、まだら模様は生と死の境界を指します。

 

他には方位を意識して建てられている場合に、北側の鳥居が黒色をしていることがあります。

これは四神というもののイメージカラーです。

青龍
西 白虎
朱雀
玄武

陰陽思想と四神は関係するので、同じイメージカラーです。

四神の玄武という亀が守っているということで、黒色をしています。

青龍や白虎、朱雀は色を表す漢字が入っているので分かりやすいですが、玄武は玄武岩の色です。

神社にある鳥居の緑色・青緑の意味や役割

緑色、青緑色をした鳥居も数少ないですが存在します。

銅鳥居と呼ばれるもので、銅製の鳥居です。

もともとは銅のもつ赤みがかった黄金色をしていましたが、徐々に酸化されていき表面が青緑色をしていったものがあります。

 

他には比較的最近になって建てられたものの中には、海の神様を祀っていることから海のイメージカラーとして青色の鳥居にしたというものもあります。

最近の鳥居はかなり自由度があり、ピンクや金色などもOKになっているため、魔除けや邪気を払うといった意味よりも、神社のアイコンでもある鳥居の色に思いを込めたものが流行ってきているようです。

神社の白・黒・緑の鳥居の場所や朱色の原料は水銀?

神社の白色、黒色、緑色といった鳥居の場所はどこにあるのでしょうか?

鳥居などで使われている神社の朱色の原料には水銀が使われているのでしょうか?

神社の赤色・朱色の鳥居の場所は?

赤色・朱色の鳥居はわざわざ挙げるまでもないかもしれませんが、有名なものは京都の伏見稲荷大社です。

伏見稲荷大社・京都府

日吉大社・滋賀県

引用:日吉大社

神社の白色の鳥居の場所は?

神社の白色の鳥居がある場所を紹介します。

伊勢神宮 内宮・三重県

引用:伊勢神宮

諏訪神社・長崎県

引用:ホトカミ

二見興玉神社 龍宮社・三重県

宝登山神社・埼玉県

引用:ホトカミ

出雲大社・島根県

引用:出雲大社

大野湊神社・石川県

日枝神社・東京都

引用:日枝神社

神社の黒色の鳥居の場所は?

神社の黒色の鳥居がある場所はどこか紹介していきます。

松陰神社・東京都

引用:4travel

野宮神社・京都府

引用:フォト蔵

神社の緑色の鳥居の場所は?

神社で緑色の鳥居がある場所はどこか、見ていきましょう。

立坂神社・三重県

引用:OTONAMIE

出雲大社・島根県

神社の青色の鳥居の場所は?

神社で青色の鳥居がある場所はどこか、見ていきましょう。

小名浜諏訪神社・福島県

引用:Omairi

神社鳥居の朱色の原料は水銀?

神社の鳥居や本殿などが朱色に塗装されていることがあります。

こうした塗料として使われているものは水銀朱とも呼ばれる古くから伝わる赤色顔料です。

古くは中国湖南省辰州に由来した名前がつけられており、呼び方はさまざまあり、

  • 辰砂
  • 丹砂
  • 朱砂

といったものがあります。

朱の化学式はHgS (硫化第2水銀)となることからも分かる通りで水銀(Hg)が含まれています。

人体には有毒ですが、奈良時代には大仏の金メッキとして利用されたこともあります。

実際に有毒物質であり大量に使用すると作業員が水銀中毒になってしまうことからも、実害があるため魔除けとしての効果があると古来から考えられるようになったと言えます。

まとめ

・神社にある鳥居の朱色の意味

  • 魔除けとして
  • 豊穣を表す色(伏見稲荷大社限定)

・神社にある鳥居の白色の意味

  • 邪気を払う色
  • 神聖な色

・神社にある鳥居の黒色の意味:天とつながる領域

鳥居はそもそも神社という神聖な土地と俗世を隔てる門としての役割をしており、黒色は天を指すということを踏まえれば、黒色の鳥居は白色の鳥居と同じく神社が神の住む世界、天とつながった空間だということを伝えています。

・神社にある鳥居の緑色・青緑の意味

銅のもつ赤みがかった黄金色をしていましたが、徐々に酸化されていき表面が青緑色をしていったものがあります。

・神社の赤色・朱色の鳥居の場所は?

  • 伏見稲荷大社・京都府
  • 日吉大社・滋賀県

・神社の白色の鳥居の場所は?

  • 伊勢神宮 内宮・三重県
  • 諏訪神社・長崎県
  • 二見興玉神社 龍宮社・三重県
  • 宝登山神社・埼玉県
  • 出雲大社・島根県
  • 大野湊神社・石川県
  • 日枝神社・東京都

・神社の黒色の鳥居の場所は?

  • 松陰神社・東京都
  • 野宮神社・京都府

・神社の緑色の鳥居の場所は?

  • 立坂神社・三重県
  • 出雲大社・島根県

・神社の青色の鳥居の場所は?

  • 小名浜諏訪神社・福島県

・神社鳥居の朱色の原料は水銀?

神社の鳥居や本殿などが朱色に塗装されていることがあります。

こうした塗料として使われているものは水銀朱とも呼ばれる古くから伝わる赤色顔料です。

 

いつもたくさんのコメントありがとうございます。他にも様々な情報がありましたら、またコメント欄に書いてくださるとうれしいです。

ABOUT ME
シゲゾウ
アラサーのエンタメ好き兄ちゃんデス。 教育関連の仕事に就いています。 エンターテイメントを肌で体感してあなたに新鮮な感動と興奮する情報をお届けします!!! やってみなきゃ分からない!をモットーに何にでも前のめりで挑戦していきます!!