MENU
ニュースなギモン PR

一年草が枯れる理由をわかりやすく解説!二年草・多年草・越年草との違いや特徴についても

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

植物や花には一年草や二年草、越年草、多年草などと名前がついて分けられることがあります。

いったいこれらの意味は何なのでしょうか?

違いや特徴についてわかりやすく解説していきます。

一年草が枯れる理由をわかりやすく解説

一年草は一年で枯れて死んでしまって終わりなのでしょうか?

なぜ一年で枯れてしまうのでしょうか?

一年草とは何か?

植物の成長のサイクルは

種子 発芽 生長 開花 結実 枯死

の順に進んでいきます。

一年草は「一年生植物」とも呼ばれ、植物の成長サイクルを一年間の間に凝縮しています。

一年草として販売されている植物にも2種類あり、「もともと一年草の性質をもつ植物」と「日本では一年草としてしか生きられない植物」とがあります。

また、逆に他の国では一年草なのに日本では一年で枯死しない植物もあり、気候に合わせて変わるものがあります。

一年草には冬を越せないタイプの「春蒔き一年草」と夏を越せないタイプの「秋蒔き一年草」があります。

一年草の代表的な植物の例は?

一年草の植物の代表的なものを「もともと一年草の性質をもつ植物」と「日本では一年草としてしか生きられない植物」に分けて紹介していきます。

もともと一年草の性質をもつ植物

「もともと一年草の性質をもつ植物」は通常、春に種を蒔いて夏や秋頃に花を咲かせるので「春蒔き一年草」と呼ばれます。

冬を越せないタイプの植物です。

もともと一年草の性質をもつ植物
(春蒔き一年草)
ヒマワリ コスモス マリーゴールド

この他にも、アサガオやトウモロコシ、かぼちゃなどが「もともと一年草の性質をもつ植物」です。

日本では一年草としてしか生きられない植物

「日本では一年草としてしか生きられない植物」も、原産国では一年以上生き延びることができたのですが、日本の独特の蒸し暑さには耐えられないために一年草となったものです。

これらは夏を越せないために秋に種を蒔いて、翌年の春ごろに花が咲くので「秋蒔き一年草」と呼びます。

日本では一年草としてしか生きられない植物
(秋蒔き一年草)
パンジー スイートピー ワスレナグサ

基本的には「日本の夏を越せないもの」が、一年草へと変化したと思ってもらえばよいのですが、「日本の冬を越せないもの」も同じく一年草へと変化することがありるので少しややこしいです。

「日本の冬を越せないもの」として、一年草へと変化したものにはトマト、イネ、日々草などがあります。

一年草が一年で枯れる理由をわかりやすく解説

一年草はどうして一年で枯れるようになっている理由のポイントは「冬」です。

冬は寒くて太陽が出ている時間も短いため、植物にとってはそのままの姿で生き延びることが大変な季節です。

そこで、ラクに冬を越せる姿はないか?と考えて「種」として生き延びる道を作りました。

 

植物には本来「一年草」というものはなかったといわれています。

植物の進化の過程は海の中にいた藻類から始まり、シダ植物や裸子植物へ、そして被子植物と変化していきます。

一部には例外もありますが、今も生きているマツなど裸子植物を見てみても冬になると枯れてしまうということはありません。

つまり、花びらを身につけて風だけでなく虫たちを利用して受精できるようにしたように、よりよく生き延びるために「気候の激しい地域であっても繁栄できるように」進化した姿が一年草だと言えます。

種として冬を越すことで、人間を利用して種を蒔かせて次の年も生き延びることができるようになっています。

また、今まで育ったことのない環境に生まれた植物は一年草であることが多いです。

一年草・二年草・越年草・多年草との違いや特徴は?

一年草・二年草・越年草・多年草といろいろな種類がありますが、これらの違いや特徴はなんでしょうか?

一年草・二年草・越年草・多年草の違いは?

一年草・二年草・越年草・多年草の中で、二年草と越年草は同じ種類です。

一年草・二年草(越年草)・多年草の違いは「冬をどのような姿で越すか?」という点です。

一年草 種子で冬を越す
二年草(越年草) 秋に発芽して葉を地面にへばりつかせて冬を越す
多年草 土の中や地表に芽を出しておいたり、球根として冬を越す

二年草(越年草)は「冬型一年草」とも呼ばれており、実際には一年の間に種子から枯死にまでなってしまいます。

二年草と言われる理由は、一年目の秋に種を蒔いて年を越えて二年目に花を咲かすためです。

そのときに冬を越しやすいように地面にへばりついて、冬の短い日照時間でも成長できやすい環境を作っています。

一年草・二年草・越年草・多年草の特徴や代表的な植物の例

二年草と越年草が同じ種類だという話をしました。

多年草には冬を越すときの姿の違いから、「宿根草」、「球根植物」の2つの種類に分かれます。

では、一年草・二年草(越年草)・多年草(宿根草、球根植物)の特徴や代表的な植物の例を紹介します。

一年草の特徴や代表的な植物の例

一年草
一年の間に「種子→発芽→成長→開花→結実→枯死」までの成長サイクルをすべて済ましてしまうものが一年草です。

一般的には春から秋にかけて生育して種子を作って、葉も茎も根もすべてが一年で枯れてしまいます。

成長スピードが早いことと、大ぶりの花を咲かせる傾向にあります。

アサガオ エノコログサ アメリカセンダングサ

二年草(越年草)の特徴や代表的な植物の例

二年草(越年草)
冬を越すので「越年草」と呼ばれます。

冬を越すために葉を地面にへばりつかせて太陽の光を多く受けることと、背を高く伸ばすよりは地表面のほうが風がないので暖かいことから、背の低い状態で冬を越します。

二年草(越年草)になる植物は、一年草や多年草に比べると非常に少ないです。

ヒメジョオン ハハコグサ アブラナ

多年草の特徴や代表的な植物の例

多年草(宿根草)
一年で枯れてしまわずに何年間も冬を越すことができるのが多年草です。

冬の間も地表に葉を茂らせたまま、翌年の芽を地中に持っているものや、地表の葉や茎は枯れてしまうものの地中や地表に芽を出して冬を過ごすものがあります。

芽をだすだけでなく、一年草や二年草(越年草)と同じく種子もつくります。

一年草や二年草(越年草)に比べると派手さがないのが特徴です。

キク キキョウ ススキ

 

多年草(球根植物)
土の中に芽ではなく、球根をもち冬を過ごすものが多年草の中でも球根植物にあたります。
ダリア リコリス ヒヤシンス

まとめ

・一年草とは何か?

一年草は一年生植物とも呼ばれ、植物の成長サイクルを一年間の間に凝縮した植物です。

・一年草の代表的な植物の例は?

一年草の植物の代表的なものを「もともと一年草の性質をもつ植物」にはアサガオやトウモロコシ、かぼちゃなどがあり、「もともと一年草の性質をもつ植物」にはパンジーやスイートピーなどがあります。

・一年草が一年で枯れる理由をわかりやすく解説

一年草はどうして一年で枯れるようになっている理由のポイントは「冬」で、ラクに冬を越せる姿はないか?と考えて「種」として生き延びる道を作りました。

・一年草・二年草・越年草・多年草の違いは?

「一年草」は種子で冬を越し、「二年草(越年草)」は葉を地面にへばりつかせて冬を越し、「多年草」は土の中や地表に芽を出したり球根を作り冬を越します。

・一年草・二年草・越年草・多年草の特徴や代表的な植物の例

「一年草」にはアサガオやエノコログサなど、「二年草」にはヒメジョオンやアサガオなど、「多年草」にはキクやキキョウ、ヒヤシンスなどがあります。

 

いつもたくさんのコメントありがとうございます。他にも様々な情報がありましたら、またコメント欄に書いてくださるとうれしいです。

ABOUT ME
シゲゾウ
アラサーのエンタメ好き兄ちゃんデス。 教育関連の仕事に就いています。 エンターテイメントを肌で体感してあなたに新鮮な感動と興奮する情報をお届けします!!! やってみなきゃ分からない!をモットーに何にでも前のめりで挑戦していきます!!